おはようございます。新年初めの工作ということで、色紙を使った「絵馬」を作りました。
「絵馬」ー 元々、神様の移動には馬が必須だということで、馬の献上から始まり、馬を献上できない者は木や紙や土などで代用、奈良時代頃から木の板に絵を描いて奉納するようになった様です。平安時代になると観音様が馬に乗って示現するという説が広まり、お寺にも奉納されるようになったそうです。
現代では、神社や寺院で願掛けの手法の一つとして認知されていますね。

やはり皆さん、願い事は健康に関することが多いですね、私も同じです。
昨日のブログ記事にもある通り、初詣も済ませてしまったので、掲示して持ち帰って頂きましたよ。